50冊なんて少ないよなんて声が聞こえて来そうですが いいんです。まずは始めることが大切です。
註: ここで紹介している本に興味のある方は、 本のタイトルや本の表紙の写真をクリックしてください。 Amazonのその本のページにジャンプします。 そのページで本を発注することも可能です。
開始日: 2004年1月23日(金)
| 90 | 2004/12/27 |   自己実現 | ナポレオン・ヒルの本。古本屋でたまたま見つけたので買ってみた。成功本の原典なのかもしれない。他で読んだことがここにも書かれている。しかし力強さを感じるので、こっちを何度も読む本に入れたほうがよさそう。なんか人生がうまく行かないなんて人は読んでみてね。 | 
| 89 | 2004/12/24 |   酒匂隆雄の為替塾―外国為替の新常識 | 外為市場を生き抜いてきたディーラー酒匂さんの本。 どうやったら外為取引で儲けるのか、という期待で読むと得るものは少ないかもしれない。しかし、外為市場と損をしないためにどう付き合っていくか、という点においては得るものがあると思う。外為取引をするまえに一度読んでおくことをお勧めする。 「儲けて車を買い換えようと思うな」「大損するな」「レバレッジを効かせるな」「ラウンドナンバーの注文は避けろ」などなど。 | 
| 87 | 2004/12/15 |   本を読む本 | どっかのサイトで紹介されていて、よさそうな印象を受けたので買った見た。読書のレベルを詳しく説明し、どう読むべきかが明確になっている。が、僕の受け入れ体制が整っていないらしくて、読むのに四苦八苦した。最近は2回は読むようにしているので、2回読むのに一月近くかかったんじゃないだろうか。 1,2ページ読むと眠くなるんだよね。とりあえず読み切れてよかった。 時間を置いて再挑戦して読書力の向上に努めることにする。 皆さんも自分の読書を振り返るために一度読んでみてはいかがだろうか。 | 
| 86 | 2004/11/27 |   ソース―あなたの人生の源はワクワクすることにある。 | わくわくすることをいっぱい書き出し、同時にすべてを始める。優先順位を
    つけてはいけない。優先順位をつけると結局いつまでもはじめられないわくわくが
    残る。書き出したわくわくの本質を分析するのも大事だ。プロバスケットボールに
    なりたいと思っていたつもりが実はバスケットボールの試合でのどきどきや
    体を動かす爽快感が幸せの源だったりするからだ。 ってなかんじ。やりたいこと、わくわくすることに優先順位をつけずに すべて同時に始めろってのは新鮮だった。そういえば、いろいろなことを 後回しにしているなぁ。考え直そう。 | 
| 85 | 2004/11/22 |   株式成功実践論―勝者への道標 | 三種の神器(場帳、玉帳、資料)を揃えろ。チャート(資料の一つ;日足、月足)を
    手で描け、大きく描け。これだけだといっている。これを補強するために、
    指導したアマチュア投資家の末路や成功した投資家が大きなチャートを使っていた
    という話を挙げている。 最近サボっているからまた再開しようと思った。 | 
| 84 | 2004/11/9 |   <儲かる!株の教科書>テクニカル指標の読み方・使い方 | MM法がしっくり来る感じがしたので、MM法を始めることにしたのだが、 実はテクニカル指標について学んだことがなかったので、これを機会に 学ぶことにした。メルマガでの紹介で知ったのか、amazon.co.jpで検索 して見つけたのか...あ、amazon.co.jpの買った本リストに入って いなかったから「書店で買ったんだ」と思い出したのを思い出した(^^;。 パレット久茂地のリブロ、なかなかいいです。自宅近くにほしいなぁ。 | 
| 83 | 2004/11/9 |   ヒルトンの教え―ビッグに考え、ビッグに行動し、ビッグな夢を見よ! Success mind CD & book | 風邪で倒れている日に読んだので、記憶が淡いのだが、何名かの教えが 簡潔にまとまっていてくどくなくてよい。本の朗読が納められたCDが ついているので、何度も聞くと本を読むのとは違った受け止めができる のかもしれない。 | 
| 82 | 2004/10/18 |   リーダーになるために | |
| 81 | 2004/10/18 |   株の自動売買でラクラク儲ける方法 | |
| 80 | 2004/10/18 |   オニールの相場師養成講座―成功投資家を最も多く生んできた方法 | |
| 79 | 2004/10/18 |   定年後の株、小さく儲け続ける必勝法―進化するMM法を公開 | |
| 78 | 2004/10/18 |   一家に一台、火の車 | |
| 77 | 2004/10/05 |   賢明なる投資家 − 割安株の見つけ方とバリュー投資を成功させる方法 | バリュー投資の教科書とも言える本。チャートとにらめっこしたり、情報を一生懸命集めたり、そんなことから開放されたい人にはお勧めだと思う。割安株を見つけて買って上がるのを待つだけ。これで確実に儲かるんだったら年に2倍、3倍じゃなかったとしても十分じゃないだろうか。これなら僕も安心して取り組めると思った。しかし、銘柄選びは骨を折りそうな予感。 | 
| 76 | 2004/9/22 |   Snort 2.0侵入検知―オープンソースソフトウェアで構築する実践的な侵入検知システム | 侵入検知システム(IDS)の基本的な考え方から、Snortのインストール、 チューニング、内部処理、周辺ツールと至れり尽くせりの本。これまでろくに ドキュメントも読まずに適当に運用してきたが、これを読んで理解が深まった。 翻訳者のお二人に感謝。 | 
| 75 | 2004/9/10 |   中村天風「勝ちぐせ」のセオリー | 中村天風関連本も7冊目にはいると彼のエピソードのほとんどのことは以前に
    読んで知っていることだったりする。そのせいか、エピソードを紹介する
    文章の行間にあるもの、あるいはその周りで伝えたいことなどに気を配る
    余裕が出てきてる気がする。 関連する本をたくさん読んだり、同じ本を何度も読む、そういったことを 他の本の中で勧められてきたがその意味がわかってきた気がする。 | 
| 74 | 2004/9/7 |   うねり取り入門―株のプロへの最短コース | 知り合いが推奨していて、メルマガでも紹介していたので、買ってみた。
    著者が書いている通り説明がしつこいのに閉口したが、信念を持って
    書いているようにおもうので、だまされたと思って言われたとおりにして
    みるつもり。 まず、以下のものをそろえる。 
 というわけで、うねり取り入門スタートなのだ。銘柄は、 「富士写真フイルム」「トヨタ自動車」この二つ。なぜこれなのか、 どちらも優良企業でつぶれそうにないから。 | 
| 73 | 2004/9/3 |   加速成功―願望を短期間で達成する魔術 | 成功者に学び、成功本を読んで成功した人だけに、もしかして俺にもできる?
    と思わせる。 
 | 
| 72 | 2004/9/1 |   実録 中村天風先生 人生を語る | 中村天風が講演会や弟子に向かって語ったことなどを集めてたくさん 紹介している。それによって天風の人柄、考え方があぶりだされている。 | 
| 71 | 2004/8/29 |   アメリカの世界戦略を知らない日本人―「イラク戦」後、時代はこう動く | イラクに攻め込む前の本で、ブッシュをかなり高く評価している。イラクに攻め込んだあと米軍の被害が拡大していくなか、ブッシュの支持率が落ちている現状とは合わない面もあるが、新聞や雑誌では得られないブッシュ政権の世界戦略の考え方を見ることができる点で非常に価値があると思う。 アメリカが今後同盟関係を重視しなくてもやっていける、そう踏んでいるのであれば日本も外交・安全保障の戦略を新たに作っていく必要があるだろう。そんな中で沖縄はどう振舞っていくべきなのか、沖縄県民も考えなければならない。米軍基地はかなり縮小される可能性がある。そうなると振興策も縮小されていくだろう。となれば、基地反対派も基地容認派も互いに力をあわせて米軍基地の大幅削減後を見据えた沖縄のあり方を作っていかないといけないのではないだろうか。 | 
| 70 | 2004/8/25 |   茶色の朝 | 短いのでさくっと読めた。 なんだか今の日本と重なるような気がして身震いがする。 考えて投票はしているが状況を変えられずにいる。もう一歩 踏み出して行動しないとこの日本も茶色一色に染まっていく のを止められないということか。さて、何からはじめようか。 | 
| 69 | 2004/8/25 |   中村天風 自分に「奇跡」を起こせ! | 積極的な気持ち、自責の姿勢で生きることが大切。いろんな ひとの事例を交えて書かれているので読みやすかった。 | 
| 68 | 2004/8/23 |   プロフェッショナルマネジャー | 「終わりから始めて、そこへ到達できるためにできる限りのことをするのだ」 「経営者は経営しなくてはならない」など気付かされる言葉に出会えた。 ハロルド・ジェニーンの精神が心にしみこむように何度も読み返したいと思う。 | 
| 67 | 2004/8/22 |   中村天風 君だって、ここまでやれる! | クンバハカ、安定打坐や鍛錬法を解説している。もちろん、中村天風についての
    話題や天風会での体験者の声などもあって、天風の教えや天風会の雰囲気を
    しる入門書としていいのではないだろうか。 これをベースにクンバハカ、安定打坐を練習してみようと思った。 | 
| 66 | 2004/8/16 |   ハリー・ポッターと炎のゴブレット 上下巻 (4) | ついに今出ている翻訳本を全部読んでしまいました。 ヴォルテモートが復活してしまって、これからが本番。 ハリーと友人たちはどうやって対抗していくんだろうね。わくわくするなぁ。 | 
| 65 | 2004/8/10 |   ハリー・ポッターとアズカバンの囚人 (3) | だんだんとパワーアップしています。もうやめられません。(^^; 他に読まないといけない本があるのに、家ではハリーポッターばっかりです。 | 
| 64 | 2004/8/4 |   ハリー・ポッターと秘密の部屋 (2) | 第1巻よりもテンポが速くてあっという間に読める。これまでの登場人物に
    くわえて特徴のある人物も登場し話に色を添えている。 小学2年生の息子も自分で読むほどのはまりよう。作者恐るべし。 | 
| 63 | 2004/7/25 | 宇宙の根っこにつながる人びと―新時代を拓く先覚者たち | 宇宙の根っこにつながる瞑想法の著者が以前に書いた本。 いかにうまれて、以下に死ぬかを説いている。が、いまひとつ ぴんとこないので今はまだ必要ないのだろうと思う。時期をあらためて 読み直してみたい。 | 
| 62 | 2004/7/22 |   ハリー・ポッターと賢者の石 (1) | 天邪鬼な僕は流行り物にはなかなか手を出さない。ハリーポッターもそうだった。 しかし、映画をみた長男が面白そうに話を聞かせるので、妻が読ませるために 買ってきたのだ。読みやすい本とはいえ、小学校2年生が読むには難しい 漢字もあって、読みづらそうだった。結局親が読み聞かせすることになるのだが 読んでやるとこれが結構テンポよく、描写もきれいな感じがして面白いのだ。 で、結局読み聞かせが終わる前に、単独で読了(^^; | 
| 61 | 2004/7/21 |   別宝Real「沖縄ダークサイド」 | 沖縄の風俗業界、政治の裏(?)話が面白い。
    が、恵さんの記事は左よりな人たちを攻撃するためなのか、
    極端な印象をうけるし、根拠もしっかりと提示されてない気がする。 買うのはお勧めできないので、読みたい人は僕から借りてください。 | 
| 60 | 2004/7/16 |   アメリカ軍が日本からいなくなる 「金正日」後の世界 | アメリカ軍の存在は良くも悪くも大きな影響を沖縄に与えている。日高さんはこの
    アメリカ軍が日本からインド洋方面に移動するといっている。もちろん、
    基地が全部なくなるわけではないようだ。その理由は、北朝鮮は北京オリンピック
    までに片付き、中台衝突も起きない、アメリカ軍の構造がかわる、ということ
    らしい。 さて、本当に実現したら沖縄はどうなるのか、沖縄はどう準備しておくべき なのだろうか。残された時間はあまりない。 | 
| 59 | 2004/7/14 |   「床下」が危ない! | シロアリ本。 日本におけるシロアリの生態、駆除などについてしっかり勉強できる。 家を買ったら読んでおいたほうがいいだろう。薬剤散布したらいいなんて 思っていると痛い目にあいそうだってのはわかった。定期的に床下に もぐることにした。 | 
| 58 | 2004/7/9 |   楽して、儲ける!―発想と差別化でローテクでも勝てる!未来工業・山田昭男の型破り経営論! | amazonで買った本がまだ積まれていたので、本屋で見かけたときはつんである
    本を読み終わってから買おうとも思った。しかし、本は見つけたときに買え
    という教訓に従って買ったのだ。かって正解。小さい企業が儲かっていく
    ために従業員とどう向き合っていくのか、市場とどう向き合っていくのか
    考えさせられる一冊。 「よきにはからえ」と従業員に権限委譲してうまく行っているようだが、 ぼくはまだそこまではできていないなぁ。任せているつもりだったけど 実はまだ手を離していなかったのかもしれない。もっと権限委譲してみる べきだと思った。 | 
| 57 | 2004/7/6 |   地獄と極楽の違い―読むクスリ〈30〉 | タイトルの「地獄と極楽の違い」はこの本の1コラムのタイトル。地獄も極楽も
    同じ場所で同じような環境。真ん中に大きなうどん(記憶あやふや)の大きななべが
    あり、1メートルの箸でみんなそれを囲んでいる。地獄と極楽の違いは、地獄は
    それぞれが我先にと争うのにたいして、極楽はその長い箸で向かいの人に互いに
    食べさせあう、その違いだそうだ。なるほどねぇ。気持ちの持ち方、人への
    接し方次第で環境は変わるんですね。そういえば、「いらいらしている人には
    いらいら事が次々起こるんです」って言った人がいたけど、それにつがなるのか
    もしえれない。 お気に入り 
 | 
| 56 | 2004/7/6 |   読むクスリ (25) | 読むクスリは週刊文春に連載されたコラム?で、この本はそれをまとめたものだ。
    連載当時から大好きで古本屋でこの本を見つけたときはとってもうれしかった。
    ちなみに25号は久々に古本屋でみつけてまた幸せに浸りながら読んだ本。 何がいいって、話題が適当な量にまとめられてて、しかも一つ一つがなるほどと 思わせたり、新しい知識をくれたりで楽しく読めるのだ。どれも楽しかったが いくつかあげると... 
 | 
| 55 | 2004/6/30 |   週末起業チュートリアル | 本業とは別に稼ぎを持とう、という本だが、成功法則のひとつの形として
    僕には読めた。 
 | 
| 54 | 2004/6/30 | 「金持ち」発想ですべてはうまくいく!―成功を呼ぶ賢い頭の鍛え方 | 成功している人の考え方、行動の仕方などがわかる。まねして自分の物に できると近づけるのかもしれない。 | 
| 53 | 2004/6/29 | Good Luck | buchiさんが書評を紹介してくれて知った本。 幸運をつかむためにどう考え、行動したらよいかを示唆している。 時々読み直してかみしめるとじわりじわりと身にしみていく、きっとそんな本。 | 
| 52 | 2004/6/29 |   「お宝不動産」で金持ちになる!-サラリーマンでもできる不動産投資入門 | 「 実践ガイド 成功するアパート経営はここが違う!」が新築アパートを建てる
     ことが前提だったのにたいして、こちらは中古アパート、中古賃貸マンションを
     買うことを前提にしている。 「表面利回り=借入金利(%)+8%を確保しろ」「土地付中古アパートを狙え」 といっている。前に読んだ本にはマンション(1室)からはじめろ、競売もいいぞ という感じだったので、違う視点が得られてよかった。お金を貯めて、 土地付中古アパートを買うぞ! | 
| 51 | 2004/6/26 |   実践ガイド 成功するアパート経営はここが違う! | アパートを建てる前の市場調査、業者選びから、建てた後のことまでを丁寧に
    説明してくれている。アパート建てる前に読みたかった一冊。 アパートのweb pageを持とうという主張は僕の考えとも合致していて、 心強く感じた。自宅でインターネット接続できるようにして、ぼちぼち コンテンツの整備をしていかんといかんと思った。 | 
| 50 | 2004/6/25 |   人生を変える笑顔のつくり方―絶対、運が開ける笑顔セラピー | 心からの笑顔でいるのが一番いいが、作り笑顔を続けることで幸せに
    なっていける。「ありがとうございます」を唱えることで幸せになれる。 この2本立て。笑顔でいるようにしていれば、機嫌が悪いときでも 悪いままではいられないような気がするし、「ありがとうございます」を 唱えていれば、ちょっとしたことにも「ありがとうございます」がすぐに いえるようだ。また、感謝しやすい精神状態を保てる気がする。 笑顔もありがとうも難しいことではないし、お金もかからない。やってみる 価値はあると思う。ただし、著者はまずは3日継続しましょう。次は3週間、 その次は3ヶ月、その次は3年続けましょうといっています。たばこやめるのも 4年禁煙しないとダメってことだから、習慣が身につくのってずいぶん時間 かかるんですね。ぼちぼちいってみようか。 | 
| 49 | 2004/6/22 |   お金を働かせる10の法則 | ウォール街のランダム・ウォーカーの著者が書いた最新の本。ゆっくりと
     しかし確実に資産を増やすために10の法則を挙げている。基本は定期的にかつ
     定額をコストの安いインデックスファンドに投資し続けること。これにより
     値下がりのリスクをかなり小さくすることができるといっている。また、債権と
     不動産のファンドにも一部振り分けるともっとよいとも言っている。 さわかみファンドもノーロード、 信託報酬年1%と悪くはないのだが、きっとインデックスファンドは信託報酬も もっと安いだろう。最近銘柄数も増えて、インデックス連動の色が濃いので インデックスファンドでもいいかとも思えてくる。 | 
| 48 | 2004/6/21 | 『ありがとう』で願いがかなう不思議な話―『笑顔教室』から | 笑顔と感謝の言葉「ありがとう」で願いがかなう、そんな教えを実践して どうなったかという実例をいくつも集めた本。 琉球新報のコラムで「ありがとう」を毎日2000回唱えたら、問題が解決した なんてのを読んだことがあったので、気が向いたときに唱えたりしていたが、 もっとまじめにやってみようかと思った。なので、早速実行。お金かからないしね。 | 
| 47 | 2004/6/19 |  やっぱりおまえはバカじゃない | 暴走族やっていてどうしようもない成績から大学に入って代ゼミ講師にまでなった 男の話。全体的に受験生に向けて語りかけているが、腹くくって必死にやれば やれるということ熱い思いがぐっとくる。最近やる気が出ない、そんなあなたにも お勧め。 | 
| 46 | 2004/6/17 |  愛のバタバタ貧乏脱出大作戦!! | バタバタして忙しそうだけど儲かってない(貧乏)なのをバタ貧と定義している。 他にもバタバタして金持ち、ブラブラして貧乏、ブラブラして金持ちも定義している。 で、バタ貧はジリ貧で先はないので、仕事の仕方を変えてそこから脱出するより 仕方ない、しなければ破綻して強制的に脱出させられる。ではどうしたらいいのか。 まずバタバタをやめる努力をして時間を作る。作った時間をお金をことに投資する。 そうやって、ブラ金に抜けろといっている。 そうだよねぇ。バタ貧とまでは行かなくても、ブラ金、バタ金とはいえないなぁ。 これを機会に仕事のやり方を見直してみたくなった。 | 
| 45 | 2004/6/16 |  君に成功を贈る | 中村天風3冊目。 講演会の内容を本にしたもののようだ。軽快で楽しく読める。 この本でもやはり、人生心次第だと説いている。 | 
| 44 | 2004/6/14 |  運命を拓く―天風瞑想録 | 中村天風2冊目。 | 
| 43 | 2004/6/7 | 眼がよくなる本―ヨガの秘法であなたの近視も必ず治る | 視力が悪いのは、単に目に問題があるのではなく、その人の生活、体のゆがみ、 内臓疾患などからきていて、もともとの問題を解決しなければ目はよくならない、 いや、もともとの問題を解決したら目は治るといっている。 0.04から2.0以上に自らの視力を強化したという筆者の方法は、いろいろな 体操(ヨガ)や食事をつづけるというもの。難しいことは何もないが、 生活をかえ、それを続けないといけない。簡単なようで難しい。(^^; | 
| 42 | 2004/6/4 |  天風先生座談 | 中村天風という人を知ったので何冊か本をかってみた。これはそのうちの最初の 1冊。幸せに長生きするには、心と体に心を配らないといけない。体のほうは みんな気にしているが、心の方はおろそかになり勝ち。 いまこうして生きていることに感謝してニコニコしていれば、かならず 幸せになれる。ということらしい。(適当^^;)。 なんだいろいろ探してきたけどこんなところにあったのね。 | 
| 41 | 2004/6/2 | D.カーネギー 自信がつく 話し方教室 | あがりになれること。自分の経験を話すこと。聞き手自身のことを話すこと。 熱意を持って話すこと。など特別なことは何もいっていない。それだけに 著者のいうところをしっかり押さえれば、結構いいスピーチができる気が してくる。 | 
| 40 | 2004/5/28 |  子どもに聞かせる「お金」の話―知識ゼロからの経済学 | 子どもに聞かせる…といるタイトルだが、子どもに聞かせるためにまずは 親である自分がこれで勉強しておくべき。後半なんだか力が入りすぎたのか 大人向けになっている気がした。 | 
| 39 | 2004/5/24 |  がんばらない子育てのコツ 残りは神様がやってくださる! | 「古い子育て」をやめて、「前向きな子育て」でがんばらない子育てをしよう。
     古い子育て 
 | 
| 38 | 2004/5/18 | SEのフシギな職場―ダメ上司とダメ部下の陥りがちな罠28ヶ条 | きたみりゅうじさんのSE本第2弾。ダメ上司、ダメ部下、どちらもうちあたい したりして(^^;。たまに読んで自戒したほうがいいかもしれない。 | 
| 37 | 2004/5/17 |  子どもが育つ魔法の言葉 | 子供を育てるにあたって気をつけないといけないことが書かれている。
    読めば当たり前と思えることばかりだが、実際自分がそうしているのか
    自問してみると結構つらい(^^;。時々読み直して軌道修正しよう。 
 | 
| 36 | 2004/5/13 |  3時間熟睡法 眠りのリズムを身につける! | なんだかまとまりのない本だったなぁ。t-doiさんごめんなさい。 3時間睡眠をするためにわかったこと。 
 | 
| 35 | 2004/5/10 |  そろそろ、本気でお金持ちになってみませんか | 「イヌが教えるお金持ちになるための知恵」の著者の本。 才能があって、好きなことを仕事にして、スペシャリストになる 努力を続ければ、お金はあとからしっかりついてくる、というかんじ。 たしかにいい仕事しないと給与があがるとは思えないなぁ。 | 
| 34 | 2004/5/9 |  幸せな大金持ち不幸せな小金持ち―金銭感覚を磨く46の具体 | やっぱりあっさり読んでしまった中谷さんの本。 お金の使い方が大事ってのが印象に残っている。もう一度読み直すことにする。 | 
| 33 | 2004/5/9 |  SEのフシギな生態 失敗談から学ぶ成功のための30ヶ条 | タイトルの通り、SEの生活が紹介されていて、業界人には楽しく読める内容。 工程なんてのを軽視しがちな僕としてはうちあたいしたりして(^^; SEの妻、彼氏・彼女にも読んでほしい一冊。 | 
| 32 | 2004/4/30 | D・カーネギー 人生のヒント―5分間人物伝 | 偉人、成功者がいかにして成功したのかを簡潔にまとめてある。
    知らない人だらけだったので、彼らの名を知ることができたというのは
    1つの収穫。 また、たいてい成功する人というのは、それなりに苦労や努力を 重ねていることもわかる。しかし、苦労したことを不幸だとは思っては いないようだ。 | 
| 31 | 2004/4/29 |  あなたも株長者になれる超安全投資法 | 引越しで、読もうと思っていた本(3冊くらい)が行方不明になったので
    とりあえず前に読んだ本のなかから読み直そうと思っていたこの本を読んでみた。 優良株をみつけて、底値近辺で買い込んで1,2年まって天井で売る。簡単に いうとそんな投資方法。社債の格付け、株主資本率、毎年黒字をだしているか、 などを判断基準に購入対象の選定を勧めている。底値は、チャートをみて BPSとの位置関係から判断する。株によって癖があるので、それぞれで 底値がどのあたりになるかを判断しなければならない。 さらに、底値に向けて3,4回にわけて買い下がっていくことを勧めている。 ちなみに、1単元30万の株だと、1:1:2, 1:1:2:3という比率で買うので 120万、210万円は必要になる。これは結構つらい(^^; | 
| 30 | 2004/4/26 | 嗚呼!!ポルシェへの道 (2) | 続編。ポルシェに乗る人たちを紹介し、彼らの声を届けるスタイル。 みんなそれぞれの形でポルシェを愛しています。おれももっとポルシェを 愛するぞー。 | 
| 29 | 2004/4/23 | 鳴呼!!ポルシェへの道―喜びも悲しみもポルシェとともに!! | いやぁ、みんなポルシェがすきなんですなぁ。読んでて楽しくなりました。 おれももっとポルシェを愛するぞ。 | 
| 28 | 2004/4/21 |  ユダヤ5000年の教え―世界の富を動かすユダヤ人の原点を格言で学ぶ | ユダヤ教の聖典「タルムード」を一つ前の本とこの本ではじめて知った。この
    タルムードからの引用が非常に多く、タルムードの偉大さを知ることができた。
    中国の歴史小説もいろいろと勉強になるがタルムードもまた勉強になりそうだ。
    機会をつくってタルムードも読んでみたい。 この本の中で著者はしきりに「バランスをとること」「多方面から物事をみること」 を強調している。うまく生きていくには必要なことだとおもうので、これも 取り入れて生きたい。時間を置いてまた読みたい。 | 
| 27 | 2004/4/19 |  ユダヤ人最高の知恵―自分に“有利なこと”を考えろ! | 「常識」は疑ってかかれ。これまで以上に気をつけようと思った。 いろいろ書いてあるのだが、眠いのを無理して読んだせいか、 あまり記憶にない。あとで読み返してみたい。 | 
| 26 | 2004/4/12 |  日本人のための経済原論 | 
 | 
| 25 | 2004/3/22 |  ユダヤ人大富豪の教え | 本田健さんの本。特別なことは書いてない。これまで読んできた成功本に
        書いてあったなぁと思うようなことが書かれている。しかし、それは
        だからダメという意味ではない。物語になっていて読みやすいので、
        すっと心に入っていくんじゃないだろうか。 17法則どれもいいが、気に入ったのは以下のもの。 
 | 
| 24 | 2004/3/17 |  一回のお客さんを信者(ファン)にする | 目の前のお客さんを大事にしよう他。いいことはいっぱい書いてあるが、 タイトルとは離れたところも多い。この人もパーツを組み立てて本を書く 人なのかもしれない。 | 
| 23 | 2004/3/16 |  朝に生まれ変わる50の方法 | 朝起きてするといいことを50個かいてある。「根拠は?」と思うこともあるが そんなツッコミは野暮なのかもしれない。最近は05:30起きなので気に入った ことをやってみて自分にいいことを取り入れていけばいい、そう思うことに した。さて何からやってみようか… | 
| 22 | 2004/3/15 |  斎藤一人の「世の中はこう変わる!」 | |
| 21 | 2004/3/12 |  ONE(ワン) | 飛行艇で意識の中を飛び数多ある並行世界で次々に体験する夫婦の話。 リチャードバックは本当に飛行機が好きらしい。それと精神世界が好き みたいだ。ここまできたら残りの本も全部読んで見たくなる。 | 
| 20 | 2004/3/9 |  なぜあの人は運が強いのか | 運のいい人には5つの共通点があるらしい。 | 
| 19 | 2004/3/9 |  イリュージョン | 「カモメのジョナサン」を書いたリチャード・バックが書いた小説。
        「カモメのジョナサン」を読んだ後にこの本があることを知って、古本屋を
        散策しているきに運良く出会った。 内容は、あるおよそ救世主らしくない救世主とその弟子とのやりとりの なかで人が幸せに生きるためにどうしたらいいのかということを説いている ような気がする。説教くさくはない。飛行機好きは楽しく読めるかも。 | 
| 18 | 2004/3/6 |  運を味方にする達人 | 人にはそれぞれ守護神がいて、人にはそれぞれキャラクターがあり、 守護神のキャラクターが自分のキャラクターである。と冒頭で説き、 ロールプレーイングゲームの9つのキャラクター(騎士、呪術師など)の それぞれの言葉をいくつかずつ挙げている。キャラクター分けする意味が あるとは思えないのだが、それはさておき、それぞれの言葉には重みを 感じる。読み重ねるほどにきっと影響を受けるはず。また日を置いて 読み重ねてみたい。 | 
| 17 | 2004/3/5 |  社長をだせ!―実録クレームとの死闘 | 著者の経験した事例のなかからいくつかのタイプにわけて、それぞれに関する 事例を挙げていて軽快に読める。商売、サラリーマンをしていれば避けては 通れないクレーム対応。この本で心の準備をしておくのもいいかもしれない。 | 
| 16 | 2004/3/3 | 賢い女性は株で儲ける―1年間132連勝の負けない株式投資術 | 1割の利益を積み重ねる年輪投資法と柴田式罫線による売買タイミングで
        高い収益率を達成できると言っている。ページのかなりの部分が実績の
        紹介と銘柄紹介に割かれていて、内容が薄いのが残念。前から名前は知って
        いた柴田式罫線だが、勉強しようという気になったのは収穫。 そのあと探してみたが、情報がほとんどない。どうしたらいいのか 教えてください。 | 
| 15 | 2004/3/2 |  なぜ、あの人はうまくいくのか―自己説得の驚くべき威力 | これまでの否定的な自己説得によって組み込まれた自分のなかのプログラムを
        積極的な(あるいは肯定的な)自己説得によって新しいプログラムと置き換える
        ことで次第に自分が変わって行く。3週間続けてみよう。 ということらしい。効果はありそうだ。が、いい自己説得の文言を作るのが 一苦労になりそうだ。なので、「ついてる」「幸せだ」でしばらく通すことに したい。あと、インナーチャイルドとの対話もいいらしいので、これも並行して やっていきたい。 | 
| 14 | 2004/3/1 | 早起きは自分を賢くする!―出勤前の30日「自己革命」! | まとまった時間を作るには早起きするしかない。なぜなら、夜は宴会や残業で
        使えないことが多いし、仕事終わった後はやっぱり疲れていて集中できない。
        何かをしたいなら早起きは有効だ。朝が充実したら、昼も充実する。 ということのようだ。最近5:40頃起きるようにしているが、新聞と散歩だけ しかやっていない。もちろん散歩も脳を起こすのに有効だが、もっと 朝の時間を有効につかうことを考えてみようと思った。 | 
| 13 | 2004/2/25 |  頭をよくする私の方法―人の何倍も「頭」と「心」をつかいこなす秘訣 | ・すきまの時間を上手に活用  ・仕事を断片化 ・成功をイメージする
        ・理想や夢をもち前向きに生きる ・問題意識をもって本を読む 
        ・本を要点カードにまとめる ・記憶は何かと関連付けて ・しっかり寝る 書いていることにまとまりがないような気がする。きっと断片をつなぎ あわせたんですよね、先生(^^; | 
| 12 | 2004/2/23 |  中国株の基礎知識 | 投資するなら経済成長する国にするべき。いまなら中国。想像もしないことが
        起きうるが、それでも中国に投資するべき。ただし、投機的相場だったりする
        ので有り金を一時期にすべて投入するべきではない。手持ちが少なくて
        それができない場合は、相場をみながら慎重に。 というわけで、ぼちぼち中国株に手を出してみようかとおもう。 | 
| 11 | 2004/2/21 |  本を読む人はなぜ人間的に成長するのか | とくに得ることがなかったような気がする。(あとで本を見直してコメントを書き直す予定) | 
| 10 | 2004/2/20 |  ハイブロー読書術―読めば読むほどツイてくる本の話 | 小室直樹はすごい。 | 
| 9 | 2004/2/18 |  読書力―成功する本の読み方 | いろいろな本をよめ。好きな著者を見つけろ。 読むのがつらい本は読まなくていい。本を読んだら実践してみよ。そして 自分に合うように修正せよ。 | 
| 8 | 2004/2/17 | No.1理論―ビジネスで、スポーツで、受験で、成功してしまう脳をつくる「ブレイントレーニング」 | 人の能力にたいした違いはない。成功した自分のイメージをしっかりと 持つことができ、それに向かって楽しく努力しつづけられることが大事。 愚痴や不平不満をいうとツキが逃げる。そうなっちゃいかんし、そういうのと つきあってもいかん。 | 
| 7 | 2004/2/16 |  金持ち父さんの投資ガイド 入門編 ― 投資力をつける16のレッスン | ・お金持ちの言葉を勉強しろ ・時間を投資しろ  ・資産と負債の違いを知れ
        ・失敗から学べ  ・財務諸表を読む訓練をしろ 上級編を以前読んだが、もう一度読み直すともっと理解できる気がする。 | 
| 6 | 2004/2/9 |  本調子―強運の持ち主になる読書道 | 50冊クラブのメンバーには是非一度読んでおいて欲しい本。 何のために本を読むのか、本を読むと何がうれしいのか、それを 気付かせてくれる1冊ではないだろうか。 | 
| 5 | 2004/2/6 | バビロンの大富豪―「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか | 「収入の1/10は自分のためにとっておけ」などいくつかの原則をいくつかの 物語のなかで紹介している。本当に経済的な成功がほしければ、まず、 収入の範囲で生活し、なおかつ一定額を貯蓄しないといけないということを 再確認できた。もちろん貯めているだけではだめで、お金に仕事をさせ なければならないが、これについては他の本を参考にするしかないようだ。 | 
| 4 | 2004/2/2 | 面白いほど成功するツキの大原則―ツイてツイてツキまくる頭の使い方教えます | これまでいくつかの成功本を読んできたが、それぞれで断片的に 語られていたことが、この本でつながった!という感じ。 | 
| 3 | 2004/1/30 | 宇宙の根っこにつながる瞑想法 | ソニーの天外 伺朗さんが書いた瞑想の入門書。欧米の成功本にも 瞑想に触れる本が何冊かあった。「マスターの教え」にもね。 で、とりあえず宇宙につながってみようってことで2度目の読書。 やってみると心がゆったりとするみたい。もっと早く取り組んでいたら もっと人生生きやすかったのかも。CDもついているのでCDプレーヤに 突っ込んでみたがなかなか最後までたどり着けない。(^^; | 
| 2 | 2004/1/28 | マスターの教え | 実は3度目くらいかなぁ。人生を幸せに 生きるための方法をシンプルに教えている。他の成功本と比べると あまりにもシンプルで拍子抜けするかも。 | 
| 1 | 2004/1/28 | まったくはじめての外国為替投資入門 | http://virtualfx.com/ で遊ぶ前に読むと戸惑わなくていいはずだ。これからという人にはお勧め。買ってないけどなぜか家に転がっていたので読んでみた。 |