未整理のメモ
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| 未整理のメモ [2024/10/04 16:38] – [dump1090-fa と readsb の比較結果] obihiro | 未整理のメモ [2024/11/12 14:17] (現在) – [dump1090-fa と readsb の比較結果] obihiro | ||
|---|---|---|---|
| 行 122: | 行 122: | ||
| ===== dump1090-fa と readsb の比較結果 ===== | ===== dump1090-fa と readsb の比較結果 ===== | ||
| - | 結論:電波受信能力の性能差は確認できず、CPU占有率が半分近い為、readsbの方が有利か | + | 結論:電波受信能力の性能差は確認できず、CPU占有率が半分近い為、readsbの方が有利か\\ |
| + | ただし、mlatに限ればdump1090-faの方がtar1090のページの表等でmlatで表示される時間の範囲が\\ | ||
| + | より広いので、mlatの機体を追いたい目的だとdump1090-faの方が有利かもしれない\\ | ||
| + | (根拠纏めるの面倒なので後で付けるつもりだが、いいかな多分オラだけ直面する問題だし) | ||
| 条件:同一マシン上でUSBチューナ(RTL2832+R820T、Rev.違い等はチップを見ていないので不明)\\ | 条件:同一マシン上でUSBチューナ(RTL2832+R820T、Rev.違い等はチップを見ていないので不明)\\ | ||
| 行 148: | 行 151: | ||
| 図2:dump1090-fa v.9.0~bpo11+1 の取得データ(72時間) | 図2:dump1090-fa v.9.0~bpo11+1 の取得データ(72時間) | ||
| - | ===== MLATのローカルでの表示について ===== | + | ===== MLATのローカルでの表示について(仮称) |
| - | 自サイト内のローカル表示において、dump1090, | + | 自サイト内のローカル表示において、dump1090, |
| - | MLATと表示されるのデータはdump1090, | + | 表示させている場合、MLATと表示されるのデータはdump1090, |
| - | 情報提供されたデータに依っている。このため、外部接続を断つとMLATの機体は表示されなくなる。\\ | + | 外部のMLATサーバから情報提供されたデータに依っている。このため、外部接続を断つとMLATの機体は\\ |
| + | 表示されなくなる。 | ||
| (前項の図1、図2の表で米軍機が水色、灰色以外無いのはこの事の現れ) | (前項の図1、図2の表で米軍機が水色、灰色以外無いのはこの事の現れ) | ||
| - | 上記の考察により、では何故adsbexchangeでのMLATの機体がtar1090より少ないのかという疑問が出ると思われるが、\\ | + | 上記の考察により、では何故adsbexchangeでのMLATの機体がtar1090より少ない?という疑問が生じるが\\ |
| それはflightawareからのMLATのデータ提供がadsbexchange等他サイトより優っているからと推測する\\ | それはflightawareからのMLATのデータ提供がadsbexchange等他サイトより優っているからと推測する\\ | ||
| - | 上記のことが分かりにくい大きな理由は、flightawareの機体表示のWeb I/ | + | 上記のことが分かりにくい主な理由は、flightawareの機体表示のWeb I/ |
| - | 見られることがない(ってかどうやって出すか不明、とりあえず調べているが現状不明)為である\\ | + | 見られることがない(ってかどうやって出すか不明、とりあえず調べているが現状不明)為と思われる\\ |
| - | ユーザー数が割と多いと思われるflightradar24はおそらく機体保有者の要求が原因で、表示しない軍用機が多い為、\\ | + | ユーザー数が多いと思われるflightradar24はおそらく機体保有者の非表示要求が原因で、表示しない軍用機が多い為\\ |
| - | MLATの表示が少ないと推測する。二者以外のサイトは多分単純にfeederが少ない為と思われる | + | MLATの表示が少ないと推測する。二者以外のサイトは非表示要求もあろうが単純にfeederが少ない為と思われる |
| + | ===== MLATのポート(仮称) ===== | ||
| + | |||
| + | MLATのポート(典拠:https:// | ||
| + | * TCP port 30105 for multilateration results in Beast binary format | ||
| + | * TCP port 30106 for multilateration results in extended BaseStation format | ||
| + | |||
| + | 上記はflightawareにデータ提供した場合のmlatデータの提供先ポート、mlatのみで他の機体の情報は流れてこない。\\ | ||
| + | BaseStation formatの方は可読。\\ | ||
| + | dump1090-fa、readsbで--forword-mlatというパラメータがあるが、このパラメータをenableにしたら、\\ | ||
| + | 30005等のポートにMLATのデータを転送してくれるということらしい。\\ | ||
| + | |||
| + | flightawreのくそページではどうしようもないので、データ引っ張れないか調べてみた関係で判明した事。\\ | ||
| + | 結局flightawareのデータを都合よく引っ張る手段は探せなかった。\\ | ||
| + | まあ、向こうはそれで商売してるんでしゃーないか。\\ | ||
| + | しかしflightawareのページがadsbexchange等々のweb I/ | ||
未整理のメモ.1728059901.txt · 最終更新: 2024/10/04 16:38 by obihiro
