FreeBSD 9.0-RELEASEがリリースされました

本日(2012/01/13)の午前9時半ごろ、FreeBSD 9.0-RELEASEが
リリースされたというアナウンスのメールが来ました。

www.jp.freebsd.orgに日本語訳された変更点があったので転記しておきますね。
詳しくはこちらをどうぞ → FreeBSD 9.0-RELEASE アナウンス

  • 新しいインストーラ bsdinstall(8) の追加。 このリリースで提供される ISO イメージのインストーラとして採用されています。
  • FFS が softupdates ジャーナリングに対応
  • ZFS をバージョン 28 に更新
  • ATA/SATA ドライバが CAM フレームワークと統合され、 AHCI に対応
  • Highly Available Storage (HAST) フレームワークの導入
  • カーネルが、Capsicum ケーパビリティモードに対応。 サンドボックスを実現するための実験的な機能です。
  • ユーザレベル DTrace の導入
  • TCP/IP スタックがカーネルモジュール化された輻輳制御フレームワークに対応。 5 つの輻輳制御アルゴリズムが実装されました。
  • NFS サブシステムが、 NFSv3 および NFSv2 に加えて NFSv4 に対応した新しい実装に更新
  • High Performance SSH (HPN-SSH) の導入
  • Flattened Device Tree (FDT) の導入。 組み込みプラットフォームにおける FreeBSD の設定が容易になりました。
  • FreeBSD/powerpc が Sony Playstation 3 に対応
  • LLVM コンパイラと clang の追加
  • Gnome を 2.32.1、KDE を 4.7.3 に更新

Software Design 2011年10月号はFreeBSD特集!

Software Design 2011年10月号はなんと、FreeBSDの特集になっています。
FreeBSDって何? 今はLinux使っているけどFreeBSDも気になる、なんて方は是非Software Design 2011年10月号を手にとって見てくださいね。

■第1特集:FreeBSD絶対主義
・第1章:あなたにFreeBSDをお勧めする9つの理由…..水越 賢治
・第2章:僕と契約してFreeBSD使いになってよ!…..水野 貴史
・コラム:FreeBSDとIPv6の話…..Tomocha
・第3章:FreeBSDがネットワークエンジニアから愛される理由…..たけおか しょうぞう
・第4章:実践ZFS…..稲田 龍
・第5章:FreeBSD9.0の機能を探る…..後藤 大地
・Appendix:Gentoo Linuxの紹介とFreeBSDとの比較…..青田 直大
・コラム:The Power to Server…..小飼 弾
■第2特集:あなたの会社のネットワーク管理、どうしてますか?
■一般記事:もう1つのRHELクローンOS Scientific Linuxの実力やいかに!?…..矢木 明美、夜神 岩男
他…

ネットでの購入はこちらからどうぞ

読んでみてFreeBSDもいいねーなんて思えた方は、OFUGの集まりに顔を出してみてくださいね。
FreeBSDを愛してる仲間がいますよ。

OFUG総会の日程が決まりました。

6月末までで2010年度が終わりましたので、2010年度の総会を以下のように開催します。

FreeBSDに興味がある方は是非ご参加ください。
参加希望の方はメニューの「お問合せ」からご連絡ください。

OFUG総会
日時: 2011年9月23日(金・秋分の日) 14:00~18:00
場所: 北谷町美浜メディアセンター

懇親会
日時: 総会終了後
場所: 未定(当日の気分で決めるのかも)

サイトCMS移行レポート

去った2010年11月6日に行われたサイトのCMS移行についての
簡単なレポートを致します。

このイベントの開催場所になったのが那覇市具志にありますカフェギャラリーベジーツ
カフェギャラリーベジーツ

とてもおしゃれなお店でランチを頂ける他に心が和むような綺麗なオープンテラスや滝があったりイベントや会議に使える予約制の個室もあります。
今回のサイトCMS更新作業はこの個室で行いました。
※写真はテラスになります。会議室の写真は取り忘れました。
庭と滝

12時に集合しまずはみんなでランチを頂きました。
食事はバイキング形式になっており、なんと1000円で食べ放題飲み放題でございます。
ランチ

今回はTwitterでイベントの開催と参加を呼びかけたところ、なんと@uhyorinさんが呼びかけに答えてくれて参加されてくれました。ありがとうございます。



たっぷりランチを食べて満足したらその後は個室に移動しての作業開始です。
今回はイベントの様子をUSTREAMにて配信も行いました。
http://www.ustream.tv/channel/ofug
会員各位が集まりページを更新する初めての試みでしたが、他にも音声は複数のマイクを利用しミキサーを経由してパソコンに取り込を行ってみました。

ただ、今回はCMSの作業が手間取りミキサー周りにあまり時間を使う事ができずに調整をうまくする事ができなかったので、いくつかの課題を残す形になりました。
複数の音声ソースが利用できるようになれば、来年の総会時にも司会者と参加者の両側にマイクを設置し、どちらの声も鮮明に中継できればと企んでいます。

本題のCMS化に関しては前準備が足りずに会場でportsの更新で思った以上に時間がかかったりphpのバージョンが古くまずはphpのバージョンを上げる作業があったりと事件は現場でおこっているんだ!!といった様々なトラブルがありましたが、既存の基本的なコンテンツに関してはどうにか乗り換える事ができました。
次回は今回の経験を元によりスムーズに作業ができるように取り組みを行いたいと思います。

CMS化で箱の準備はできたのでこれからコンテンツの充実をはかっていきたいと思いますので沖縄でFreeBSDに興味のある方は要注目ですよ。

これからの沖縄FreeBSDユーザ会の活躍にどうぞご期待下さい!!

最後にみんなで写真をぱちり